ライフキャリアプラン

具体的なキャリアアップの制度を紹介します。

リーダーや専門職のプロなど自分に合ったキャリアを実現できる環境

希望に合わせて選べる明確なキャリアパスで、成長とキャリアアップができます。
未経験から始めても、サポートを受けながら3~5年かけて経験とスキルを習得。その後は、チームを率いる「リーダー」として各案件の円滑な進行や管理を担当したり、会計・労務の「エキスパート」として、通常の業務に加え様々なトラブルにも対応できるプロフェッショナルにステップアップできます。
さらに、グループ会社内では税理士事務所などでのキャリアパスも目指せます。

スタッフ

まずは「スタッフ」として入社し、各業務の基礎を学びながら経験を積みます。
入社直後は、上司や先輩の指導やサポートを受けながら仕事の基本を身につけていきます。その後は、担当する業務のオペレーションについて基礎的な知識を習得し、徐々に中級や上級のレベルへとステップアップしていきます。
経験を重ねることで通常業務を1人で自立してこなせるようになり、さらに専門的な知識や高いスキルを習得していきます。最終的には、他のメンバーをサポートできることを目指します。
最短1年でステップアップすることも可能ですが、基本的には3~5年の経験を積んだ後に、「リーダー」や「エキスパート」として、さらなるキャリアアップを目指せます。

リーダー

スタッフとして3~5年ほど現場で経験を積んだ後は、プロジェクト全体をまとめる「リーダー」へとステップアップできます。
リーダーは各案件の責任者。プロジェクトの司令塔となり、円滑な進行や管理を担当します。
各チームの目標設定やリソースの管理、業務フローの改善など、プロジェクト管理の仕事も担当します。
スタッフの指導や育成を通じて一人ひとりの能力を引き出し、部署全体の業務がスムーズに行えるようマネジメントします。メンバーの成長や組織のチームワークを実感できる、やりがいの大きなポジションです。
まずはサブリーダーとしてリーダーの補佐を行い、経験を積んでからリーダーにステップアップします。
将来的には、メンバーの増員や業務範囲の拡大といった戦略にも関わることができ、事業の成長に直接貢献できます。

エキスパート

スタッフとして3~5年ほど現場で経験を積んだ後は、会計や労務の専門スキルを高めた「エキスパート」へとステップアップできます。
エキスパートは、会計・労務それぞれの専門分野で成果を出せる高いスキルと業務への対応力を備え、自身の行動を業績・成果に結びつけられる必要があります。
さらに上級の「スペシャリスト」では、会計・労務のプロフェッショナルとして、通常の業務だけでなく様々なトラブルへの対応力も求められます。
専門分野のスキルをとことん突き詰めてステップアップできます。

税理士事務所など、グループ全体での多様なキャリア展開

アークスリーで経験を積んだ後は、グループ会社で様々なキャリア展開ができます。
たとえば、熊木耕平税理士事務所では、税理士業務に携わることができ、より専門的な税務相談や申告業務を経験できます。株式会社YOU&YOUでは、freee会計や人事労務システムの導入コンサルティング、業務改善コンサルティングなどに携われます。
アークスリー社内だけでなくグループ会社でも様々な経験を積むことにより、会計・労務分野の幅広い知識とスキルを身につけた市場価値の高い人材へと成長できます。

評価基準表

リーダー、エキスパート、スタッフは、派遣事業部の場合です

評価基準の表:上から順に「経営幹部」、「リーダー」または「エキスパート」、「スタッフ」と階層が分かれている。各階層内もさらに細かく2〜4段階に階層分けされていて、それぞれに等級基準、給与幅や、案件ランク、必要資格などの項目が定めされている。
評価基準の表:上から順に「経営幹部」、「リーダー」または「エキスパート」、「スタッフ」と階層が分かれている。各階層内もさらに細かく2〜4段階に階層分けされていて、それぞれに等級基準、給与幅や、案件ランク、必要資格などの項目が定めされている。