タイムスケジュール

会計業務と労務業務・税理士アシスタントそれぞれの代表的な一日についてご紹介します。

働くスタッフの一日をタイムライン形式でご紹介

朝の出勤から夕方の退勤まで、具体的にどのような業務を行っているのか、休憩はどのタイミングで取るのか、同僚とはどのようにコミュニケーションが行われるのかなど、リアルな職場の様子をタイムライン形式でお伝えします。

入社前の不安を少しでも解消し、「こんな感じで働くんだ」というイメージを持っていただければと思います。

会計業務の代表的なスケジュール

8:30
出勤、メールチェック・返信

派遣先に出勤後、まずはメールをチェックして重要な連絡事項や業務依頼がないかを確認します。
必要に応じて返信を行い、一日の業務の優先順位を整理します。

9:00
債権消込(手形・でんさい)

手形やでんさい(電子記録債権)による入金を確認し、売掛金との照合を行います。
入金額と請求額が一致しているかをチェックし、会計システムに正確に反映させて債権を消し込みます。

11:00
経費申請の確認・承認、債務計上の作成

社員から提出された経費申請書の内容を確認し、領収書との照合や申請金額の妥当性をチェックします。
承認後は会計システムに債務として計上し、支払い処理の準備を行います。

12:00
お昼(社員食堂)

社員食堂での昼食時間。午前中の業務を振り返りながらリフレッシュし、午後からの業務に向けて英気を養います。
職場の皆さんとの交流も楽しみの一つです。

12:45
週次部内会議(業務の進捗報告・相談、その他共有事項の連絡)

週に一度の部内会議に参加し、担当業務の進捗状況を報告します。
業務上の課題や疑問点について相談し、部署内での重要な連絡事項や情報共有を行います。

13:45
債権消込(振込入金)

銀行振込による入金を確認し、対応する売掛金との照合を行います。振込名義や金額を慎重にチェックして、正確に債権消込処理を実施します。

17:00
退勤

一日の業務を終えて退勤。派遣先によって多少の違いはありますが、残業はほとんどありません。
基本的に定時で帰宅できるため、プライベートの時間もしっかりと確保できます。

労務業務の代表的なスケジュール

8:45
部内朝礼

一日のスタートは部内朝礼から。当日の業務予定や重要な連絡事項を共有し、チーム全体で情報を統一します。
労務関連の法改正や注意事項があれば、この場で確認します。また、日によっては勤怠の確認や未申請の督促なども併せて行います。

9:00
申請内容・メール確認

社員からの各種申請内容やメールをチェックし、緊急対応が必要な案件はないかを確認します。
有給申請や各種手続きの依頼について、優先順位を決めて対応準備を整えます。

10:00
入退社手続き

新入社員の入社手続きや退職者の退社手続きを実施。
社会保険の加入・喪失手続きや雇用契約書の作成などを行います。人数が100人以上の規模のため、これらの業務だけで午前中が終わることも多くあります。

12:00
お昼(社員食堂)

社員食堂での昼食時間。午前中の業務を振り返りながらリフレッシュし、午後からの業務に向けて英気を養います。
職場の皆さんとの交流も楽しみの一つです。

13:00
育児休業手続き

育児休業を取得する社員の手続きを行います。
育児休業給付金の申請書類作成や社会保険料免除の手続きなど、制度を正しく理解したうえで丁寧にサポートします。

15:00
社労士応対

顧問社労士との打ち合わせや相談対応。複雑な労務問題や法的判断が必要な案件について専門家と連携し、適切な対応方法を確認します。

16:00
証明書・書類発行

在職証明書や所得証明書など、社員から依頼のあった各種証明書を作成・発行します。
内容に間違いがないか慎重にチェックしたうえで交付します。また、給与計算時期には給与データの確認や計算業務も行います。

17:45
退勤

一日の業務を終えて退勤。労務業務も基本的に残業はほとんどなく、定時で帰宅できます。
ワークライフバランスを大切にできる職場環境です。

税理士アシスタントの代表的なスケジュール

9:00
出社・メール、チャットチェック

出社後、まずはメール・チャットツールでクライアントや所内からの連絡を確認します。
当日のやるべきタスクを整理し、優先順位を決定して業務を進めていきます。

9:30
記帳・仕訳入力

クライアントから預かった領収書や通帳データをもとに仕訳入力を行います。最近はfreeeや弥生会計などのクラウド会計ソフトを活用しています。AI-OCR機能や銀行口座との自動連携で取り込まれたデータのチェック・修正作業も行います。

12:00
お昼休憩

1時間のお昼休憩で、しっかりリフレッシュします。近くの飲食店でランチをしたり、事務所でお弁当を食べながら同僚との会話を楽しむなど、午後の業務に向けてしっかり休憩します。

13:00
月次処理・決算補助

月次試算表の作成と残高確認を行います。決算期を迎えるクライアントについては、決算整理仕訳の入力や申告書作成の下準備を行います。業務はチェックリストに基づいて進め、不明点や疑問点があればまとめて税理士に相談し業務を進めています。

15:00
クライアント対応

電話やZoom、Teamsを活用してクライアントとの打ち合わせを行います。経費計上の可否や給与計算の処理方法など、会計・税務に関するクライアントからの質問に対応します。また、必要書類の受け渡しや確認依頼のメール送信なども行います。

16:00
申告書作成・資料作成

法人税・所得税・消費税の申告書作成や付随資料の作成補助を行います。Excelを使用したデータ集計や、税務調査に備えた対応資料の準備なども行います。

17:30
進捗確認・翌日の準備

本日の作業内容を管理システムに入力し、業務の進捗状況を確認します。未処理のタスクを整理して優先順位を確認、翌日への引き継ぎ事項をまとめます。

18:00
退社

定時での退社となります。残業は基本的になく、ワークライフバランスを大切にできる職場環境です。